VIASOカードは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
18歳以上で安定収入があればアルバイトでも申込可能で、審査は甘いわけでも過度に厳しいわけでもありません。
この記事では、「VIASOカードの審査基準は?」「審査に通るためのコツはある?」といった疑問を解決できるよう、以下の内容を解説します。
VIASOカードの申込条件と審査基準
VIASOカード審査に落ちた場合の対処法
審査に落ちる原因と対処法を理解すれば、安心して申し込みを進められます。
VIASOのカードの審査に不安がある人はぜひ参考にして、審査通過の可能性を高めましょう。
Contents
VIASOカードの審査は甘いか厳しいどっち?申込条件と審査基準
VIASOカードの審査は特別に甘くも厳しくもなく、適切な基準で行われます。
審査で重視されるのは、主に以下の3点です。
- 申込条件を満たしている
- 信用情報に問題がない
- 過去に支払いの遅延がない
VIASOカードの申込条件は18歳以上で、本人か配偶者に安定した収入が必要です。
アルバイトやパートでも、収入が安定していれば問題ありません。
信用情報に問題がなく、安定した収入があれば比較的スムーズに審査を通過できます。
支払い遅れや申込内容に不備があると審査に落ちる可能性が高まるため、まずは条件をしっかり確認してから申し込みましょう。
三菱UFJカードのVIASOカードの審査は甘くもなく厳しくもない
三菱UFJカードが発行するVIASOカードの審査は、誰でも簡単に通るほど甘くはありませんが、過度に厳しいわけでもありません。
VIASOカードは信販系カードに分類されます。
信販系の企業はクレジットカードの発行が業務のため、平均的な審査難易度です。
信用情報や延滞歴に問題がなく申し込み条件を満たしていれば、比較的スムーズに審査に通過できます。
信用情報とはクレジットカードやローンの利用に関する履歴で、信用情報機関に登録される仕組みです。
クレジットカードやローンで支払いの遅れや滞納があると、審査に落ちる可能性も。
カード会社は「返済できる能力があるのか」「使った料金は責任を持って払ってくれる人なのか」をしっかりと確認しています。
甘い審査は期待せず、申し込み条件や支払状況を確認してから申し込むか判断しましょう。
申込条件を満たすことは必須
VIASOカードの申込条件を満たすことは、審査に通るための必須条件です。
VIASOカードの申込条件は以下の通り。
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く※1)。
※1 高校卒業年度の10月1日以降のお申し込み、かつ卒業後の進路が決まっている場合は学生用のクレジットカードをお申し込みいただけます。
出典:VIASOカード|MUFG
VIASOカードに申し込めるのは、高校生を除く18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入がある人です。
ただし学生なら収入の有無に関係なく申し込みができます。
学生以外は安定した収入がなければ申し込み自体ができません。
安定した収入とは、以下の毎月決まった金額が継続的に入ってくる収入を指します。
- 正社員の給与
- パートやアルバイトの給料
- 個人事業主の事業収入
- 年金
重要なのは、継続した収入があって返済に充てられる余裕があるかです。
毎月一定の収入があり、家賃や生活費を支払った後にカードの支払いも問題なくできる状態が理想。
収入が不規則で月によって大きく変わったり、仕事が続かなかったりすると安定した収入とはみなされにくいです。
例えば以下の状態は、収入が安定しているとは言い難いです。
月 | 給料 |
---|---|
3月 | 2万円 |
4月 | 25万円 |
5月 | 10万円 |
年収が多くても、収入が不安定だと審査に通りにくくなる可能性もあるため、働き方や収入の継続性が大切です。
VIASOカードの申込条件に自分が該当するか確認してから申し込みましょう。
収入が不安定な人はパートやアルバイトを始める、シフトや業務量を調整するといった対策を行ってから申し込む必要があります。
対策を始めてから6ヶ月程度経過するのを待って、VIASOカードに申し込みましょう。
VIASOカードの概要とメリット5つ
VIASOカードの概要は以下の通りで、5つのメリットがあります。
項目 | 概要 |
---|---|
カード名 | 三菱UFJカード VIASOカード |
発行会社 | 三菱UFJニコス |
国際ブランド | Mastercard |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
発行日数 | 最短翌営業日 |
カード到着までの期間 | 3日~1週間 |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ・ショッピング保険(年間限度額100万円) |
利用可能枠 | 一般:10万円~100万円 学生:10万円~30万円 |
追加カード | ・家族カード(永年無料) ・ETCカード(年会費無料、発行手数料1,100円) |
支払方法 | 国内:1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス払い 海外:1回払い |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日 支払日:翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
メリット |
|
VIASOカードは年会費が永年無料で、初めてクレジットカードを持つ人も使いやすいカードです。
家族カードやETCカードも無料で発行でき、家族でポイントをまとめて貯められるのが特徴。
利用金額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされるため、ポイント管理の手間がかかりません。
携帯電話料金やインターネット料金といった特定の支払いではポイント還元率が2倍になり、日常の固定費で効率的にポイントが貯まります。
年間100万円まで補償されるショッピング保険や、最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しており、安心して利用可能です。
申込前にVIASOカードの概要やメリットを確認し、有効活用しましょう。
VIASOカードは維持費がかからない
VIASOカードは年会費が永年無料で、利用の有無にかかわらず維持費がかかりません。
「初めてクレジットカードを作ってみよう」「念のため、クレジットカードを持っておきたい」といった人も費用の負担を気にせず保有できます。
家族カードやETCカードは年会費無料で発行可能。
家族カードは本会員の利用限度額の範囲で利用する仕組みのため、個別の審査が不要で収入の少ない家族でも持ちやすいです。
家族カードでの支払いやポイントは本会員にまとめられ、家計管理やポイントの管理が効率的にできます。
ETCカードを使って高速道路の料金を支払うたびにポイントが貯まるので、高速道路を頻繁に利用する人にもおすすめです。
毎回の通行料金でポイントがたまり、通勤や営業で毎日高速道路を使う人は1年続ければ数千円分のポイントになる可能性も。
普段のドライブや出張がよりお得になります。
VIASOカードは無料で持てるにもかかわらず、基本的な機能は充実しているので、初めてのカードとして持ちたい人も発行を検討しましょう。
ポイントプログラムやオートキャッシュバック機能がある
VIASOカードは利用金額に応じてポイントが貯まるポイントプログラムや、オートキャッシュバック機能があります。
以下の料金をVIASOカードで支払うとポイントが自動的に付与される仕組みです。
- スーパーで食料品の購入
- レストランやカフェでの支払い
- ジムの月会費
- 携帯電話料金
貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされ、カードの請求額から差し引かれます。
ポイントが請求額を上回るときは超過分が銀行口座に振り込まれるため、ポイントの有効期限を気にしたり、交換手続きをしたりする必要がありません。
「ポイントの交換先を選ぶ手間が掛けられない」といった人でも、ポイントの有効活用が可能です。
月に5万円をVIASOカードで使った場合、0.5%の還元率で250ポイントが貯まります。
月間利用額 | ポイント還元率 | 貯まるポイント | ポイントの使い方 |
---|---|---|---|
50,000円 | 0.5% | 250ポイント | ・請求額から自動差引 ・超過分は口座に振り込み |
250ポイント分は翌月の支払いから自動的に差し引かれるため、実際の支払額は49,750円となり、手間なくお得に利用できます。
ポイントをうっかり失効させてしまう心配がないため、忙しい人やポイントの使い方に悩みたくない人はVIASOカードを活用しましょう。
特定の支払いのポイント還元率が2倍になる
通常VIASOカードのポイント還元率は0.5%ですが、特定の支払いのポイント還元率は2倍の1.0%です。
通常は利用額1,000円ごとに5ポイントが貯まりますが、以下の支払いでは10ポイント獲得できます。
- 携帯電話料金
- インターネットプロバイダーの利用料金
- ETCの通行料金
毎月のスマホ代やネット回線代をVIASOカードで支払えば、以下のポイントが獲得可能。
項目 | 月額支払い | VIASOカード利用時還元率 | 年間ポイント還元 (1ポイント=1円) |
---|---|---|---|
携帯電話料金 | 5,000円 | 1.0% | 600ポイント |
インターネット料金 | 10,000円 | 1.0% | 1,200ポイント |
ETC通行料金 | 8,000円 | 1.0% | 960ポイント |
例えば毎月のインターネット回線代が10,000円の人は、年間120,000円の支払いで1,200ポイントが貯まります。
通常の0.5%還元だと600ポイントなので、ポイントが2倍になるだけで年間600ポイントもお得になる計算です。
毎月の固定費をVIASOカードで支払うだけで、無理なく効率的にポイントが貯まり、結果的に年間数千円の節約につながります。
普段の支払いを見直してVIASOカードによるカード決済に切り替え、お得を実感しましょう。
ショッピング保険は年間100万円まで可能
VIASOカードには年間100万円まで補償されるショッピング保険が付いています。
ショッピング保険は、購入した商品が破損したり盗まれたりした場合に補償を受けられるサービスです。
保険内容 | 詳細 |
---|---|
補償限度額 | 年間100万円まで |
補償対象 | 商品の破損・盗難 |
対象期間 | 購入日を含む90日間以内(国内外ともに有効) |
自己負担額 | 1事故につき3,000円 |
年会費 | 無料 |
例えば以下の状況になったときは、保険で修理費用や買い替え費用の一部がカバーされます。
- 新しく買った10万円のパソコンをぶつけて壊してしまった
- 新しいスマホを買ってから数週間後に落として画面が割れた
- 海外旅行先でカメラを盗まれた
保険は購入日を含む90日間有効で、国内外での買い物が対象。
自己負担額は1事故につき3,000円で済むため、高額商品を安心して購入できる心強い保障です。
ショッピング保険が付帯しているクレジットカードの多くは、年会費が発生します。
VIASOカードは年会費が永年無料で、費用の負担なしにショッピング保険を利用可能です。
ショッピング時の万が一に備えたい人は、年会費無料で補償を受けられるVIASOカードに申し込みましょう。
海外旅行傷害保険がついていて海外旅行好きには最適
VIASOカードには最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しており、海外旅行好きに最適です。
旅行中の以下の幅広いトラブルをカバーしてくれます。
補償内容 | 限度額 | 備考 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | 事故による死亡や後遺障害に対応 |
傷害・疾病治療費 | 最高100万円 | 怪我や病気の治療費用を補償 |
賠償責任 | 最高2,000万円 | 他人にケガをさせたり物を壊した |
携行品損害 | 1旅行につき20万円(年間100万円限度) | カメラやパソコンの破損・盗難に対応 |
救援者費用 | 最高100万円 | 緊急搬送や捜索費用などを補償 |
海外旅行中に急な病気で病院にかかる状況になっても、治療費用が最大100万円まで補償されるため、安心して旅行を楽しめます。
ただしVIASOカードの海外旅行傷害保険は、以下の費用をVIASOカードで支払った場合のみに適用される利用付帯です。
- 旅行代金
- 航空券
- ツアー料金
- 空港に向かう電車やバス代
韓国旅行のための飛行機代とホテル代をVIASOカードで決済すると、旅行期間中の海外旅行傷害保険が適用されます。
別途自分で数千円払って、海外旅行傷害保険に加入する必要がありません。
補償期間は出国日の翌日から90日間で、国内旅行だけではなく海外旅行も対象です。
コストを抑えつつ旅行保険の適用を受けたい人は、VIASOカードを発行して旅行代金の支払いに利用しましょう。
VIASOカードの審査落ちでよくある原因5つと通過するためのコツ
VIASOカードの審査落ちでよくある原因は、以下の通りです。
- 過去に三菱UFJニコス株式会社とトラブルがある
- カードローンやキャッシングの借入金額や借入件数が多い
- 過去に借入金の支払いトラブルや滞納があった
- 申込内容に誤りがあった
- 在籍確認が取れなかった
- 短期間に複数のクレジットカードに申し込みした
VIASOカードの申込条件を満たすのは必須ですが、過去に三菱UFJニコス系列のカードで延滞やトラブルがある人は審査に通りにくくなります。
申込内容に虚偽やミスがあると信用を失い査落ちの原因なるため、正確な情報の入力が不可欠です。
短期間に複数のカードを申し込む多重申し込みは控え、VIASOカードに絞って申し込みましょう。
三菱UFJニコス株式会社発行のクレジットカードで過去にトラブルや延滞がある
過去に三菱UFJニコス系列のカードで支払いのトラブルや延滞があると、社内ブラックと呼ばれる状態になり、審査に通りにくいです。
社内ブラックは信用情報機関のブラックリストとは別に、カード会社が独自に管理している金融事故の記録。
ブラックとは利用状況や支払い状況に問題のある状態を例えた表現で、実際にブラックリストという名称のリストが存在するわけではありません。
三菱UFJフィナンシャル・グループ内でトラブルを起こすと、信用情報に問題がなくても以下の影響を受けます。
- 新しいカードの発行や借り入れが拒否される
- 長期間もしくは半永久的にその会社のサービスが利用できなくなる
信用情報機関に掲載される情報は5年で削除されますが、社内でトラブルを起こした記録は半永久的に残る可能性も。
例えば5年以上前に三菱UFJニコスが発行するMUFGカードやNICOSカードを使っていて、支払いを数ヶ月遅延した場合は記録が残り、VIASOカードの審査に通りにくいです。
過去に三菱UFJニコスが発行するカードで支払いの遅延や延滞をしてしまった人は、三菱UFJニコス系列のカードではなく、別のカード会社のカードを検討しましょう。
カードローンやキャッシングの借入額や件数が多い
カードローンやキャッシングなど他社からの借り入れが多いと、返済能力に不安を持たれ、VIASOカードの審査に落ちる可能性が高いです。
クレジットカードのキャッシング枠は、消費者金融と同様に貸金業者による融資とみなされます。
クレジットカードのショッピング枠とは別に、融資に関する審査が行われる仕組みです。
カードローンやクレジットカードのキャッシング枠の借入状況は信用情報機関で詳細にチェックされ、特に収入に対して借入額が多い場合はリスクが高いと判断されます。
貸金業法には総量規制と呼ばれるルールがあり、貸金業者からの借り入れは年収の3分の1までに抑えなければいけません。
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。
引用:貸金業法について│日本貸金業協会
例えば年収400万円の人なら、貸金業者からの借入総額は130万円程度が目安。
借入件数も審査に影響し、3件以上の借り入れがあると多重債務とみなされやすく、審査に不利です。
貸金業者からの借入総額が年収の3分の1以上ある人は以下に抑えたうえで、VIASOカードを申し込みましょう。
- 借入総額を3分の1以下
- 借入件数を1~2件
審査を有利に進めるには、キャッシング枠を0円に設定して申し込む方法もあります。
クレジットカードの申込フォームに、キャッシング枠の希望額を入力する欄に0円もしくはなしと記入しましょう。
キャッシングに関する追加審査が行われなければ、審査に通る可能性を高められます。
借入件数や借入総額を把握し、無理のない返済計画を立ててVIASOカードに申し込み、審査通過を目指しましょう。
過去に借入金の返済の滞納や遅延があった
過去に借入金の返済の滞納や遅延があると、信用情報機関に記録されます。
例えば携帯電話料金やクレジットカードの支払いをうっかり数ヶ月遅らせてしまった場合、情報は信用情報機関に記録が残る仕組みです。
61日以上または3ヶ月以上の滞納が続くとブラックリストに登録され、最低でも5年間は新しいクレジットカードやローンの審査に通りません。
カード会社が審査段階で信用情報機関のデータを確認すると、「過去に延滞があった」「返済能力に問題がある」と分かり、信用度が大幅に下がるためです。
滞納や遅延をしてしまったときの解決方法は、信用情報の記録が消えるまで待つのが基本。
信用情報の記録が消えるまでの間は、家計簿アプリを活用して支出を管理し、毎月の支払いは確実に行っていきましょう。
クレジットカードの代わりにデビットカードやプリペイドカードを利用し、信用情報に新たな傷をつけないようにするのも効果的です。
信用情報が回復した後に再度VIASOカードを申し込み、審査通過の可能性を高めましょう。
申込内容にミスや嘘があった
申請内容に記載ミスや嘘があると審査落ちの大きな原因になります。
ミスや嘘があると意図的な嘘か判断できず、「嘘をついてまでお金を借りる人は信用できない」と思われて審査に通らない可能性も。
申込情報は、主に以下の内容を正確に記入しなければいけません。
入力項目 | 入力時の注意点 |
---|---|
氏名 | ・本人の正式な名前を入力 ・誤字脱字に注意 |
生年月日 | ・正確な生年月日を入力 ・本人確認書類と一致させる |
住所 | ・現住所を正確に記入 ・郵便番号も間違えない |
電話番号 | ・携帯電話番号があれば問題なし ・連絡が取れる番号を入力する |
メールアドレス | 連絡が取れるメールアドレスを入力する |
住まいの形態 | 持ち家や賃貸を正確に選択する |
居住年数 | 現住所にどれくらい住んでいるかを記入する |
家賃・住宅ローン | 毎月の家賃やローンの支払額を正確に入力する |
家族構成 | 同居している家族の人数や続柄を記入する |
同一生計人数 | 生活費を共にしている人数を入力する |
ショッピング利用目的 | カードの利用目的を正しく記入する |
職業 | 現在の職業を記入する |
勤務先名 |
・正式な会社名を記入 ・略称や旧社名は避ける |
勤務先電話番号 | 正しい電話番号を入力 |
従業員数 | 勤務先の従業員数を入力 |
勤続年数 | 現在の会社での勤務期間を記入 |
年収 | 手取りではなく、総支給額を記入する |
無担保借入残高 | 他社からの借入残高を正確に申告する |
キャッシング利用可能枠 | ・希望するキャッシング枠を入力 ・利用しない場合は0円と記入 |
ショッピング支払方法 | 一括払いや分割払いの希望の支払方法を選択する |
指定金融機関 | 引き落としをする銀行口座を入力 |
氏名はパスポートや運転免許証に記載されている正式な名前をそのまま入力しましょう。
勤務先名も同様に、会社の正式名称を使います。
株式会社ABC商事が正式名称であれば、ABC商事やABCといった略称は避けて株式会社ABC商事と書きましょう。
年収は手取りではなく、会社からもらう給与明細や源泉徴収票に記載されている総支給額を入力します。
銀行口座に入金される手取りが20万円でも、給与明細の総支給額が25万円なら25万円と記入しなければなりません。
申込時には、本人確認のために以下のいずれかの書類が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
パスポートは、2020年2月3日以前に発行されたもので住所が手書きで記載できる場合のみ、本人確認書類として利用できます。
外国籍の人は在留カードや特別永住者証明書が本人確認書類として必要です。
有効期限を確認し、正確で適切な書類を準備して、審査をスムーズに進めましょう。
申込時に記載した勤務先への在籍確認ができなかった
申込時に記載した勤務先への在籍確認が取れないときは、審査に落ちるケースがあります。
在籍確認とは、クレジットカードの申込時に申告した勤務先に対して、カード会社申込者が実際に在籍しているかを電話で確認する手続き。
一般的にカード会社の担当者は、勤務先に個人名で電話をかけ、「〇〇さんはいらっしゃいますか?」といった形で確認します。
本人が電話に出たときは簡単な確認のみで終了するため、不安に思う心配はありません。
社名やカード申し込みの事実は伝えられず、本人が電話に出なくても、同僚や上司が「本人は在籍しています」と答えれば確認は完了です。
クレジットカードの申し込みでは在籍確認がない例も多いですが、信用情報や提出書類の内容によっては電話がかかってくる可能性があります。
電話に出られなかったり、勤務先の情報が間違っていると「わざと嘘の勤務先を申告したのではないか」とカード会社に疑われ、返済能力に不安を持たれて審査に落ちるケースも。
年収や勤務先の情報はカード会社が必ず確認する項目です。
嘘や誤りが発覚すると信用を失い、審査に落ちるだけでなく、カードが発行された後でも強制解約や損害賠償請求の対象になる可能性もあります。
申込時は正確な勤務先情報を記入し、電話がかかってきた際にはすぐに対応しましょう。
短期間にいくつかのクレジットカードに申し込んだ
短期間に複数のクレジットカードに申し込むと、カード会社から「お金に困っているのでは?」「特典目的かもしれない」と疑われ審査落ちの原因になります。
信用情報機関には申込履歴が登録されており、複数の申し込みが短期間に集中すると多重申し込みとして扱われるためです。
多重申し込みは返済能力に不安があると判断され審査に落ちる大きな原因になるだけでなく、次のカード審査にも悪影響を及ぼします。
新規入会キャンペーンやポイント獲得を目的に複数のカードを同時に申し込む人がいますが、避けるべきです。
カードの発行や管理には費用がかかるため、「発行するだけで使ってもらえないカードかもしれない」と警戒されると審査に通りません。
例えば1ヶ月の間に以下のカードを同時に申し込むと、VIASOカードの審査が厳しくなる傾向があります。
- 楽天カード
- 三井住友カード
- VIASOカード
カードの申し込みは1枚ずつ、6ヶ月以上空けて行うのが審査通過のコツ。
他に気になるクレジットカードがあっても同時申し込みはせず、VIASOカード1つに絞って申し込みましょう。
VIASOカード審査に落ちた場合の対処法3つ
VIASOカードの審査に落ちたときの対処法は以下の3つです。
- 審査に落ちた理由を探る
- 6ヶ月経過してから再申し込みする
- 別のクレジットカードに申し込む
VIASOカードの審査に落ちたときは、まず申込内容や信用情報の確認を行いましょう。
支払遅延や借入過多といった問題点があれば改善が必要です。
必要に応じて、信用情報機関に開示請求も視野に入れましょう。
VIASOカードにこだわりがあり再度申し込みたい人は、短期間での再申し込みは避け、最低6ヶ月以上空けます。
VIASOカードにこだわらない人は、審査基準が異なる流通系や消費者金融系のカードの検討がおすすめです。
対策や工夫を行って次の申込時の審査通過の可能性を高めましょう。
なぜ審査に落ちたのかを考えて可能な限り改善する
VIASOカードの審査に落ちたときは、なぜ審査に落ちたのか考えて可能な限り改善しなければなりません。
申込時の記入ミスや虚偽がないかのチェックだけでなく、信用情報に問題がないか確認も重要です。
例えば以下の状況であれば、次回以降は必ず期限内に支払いを済ませなければいけません。
- 携帯電話料金の支払いが遅れている
- 他のクレジットカードの返済が滞っている
短期間の延滞なら、延滞の解消によってVIASOカードの審査に通る可能性もあります。
信用情報機関に長期延滞の情報が登録されたら、審査通過が難しいです。
信用情報が気になる人は、信用情報機関に開示請求を行いましょう。
開示請求の方法は以下の通りです。
会社名 | 略称 | 取扱範囲 | 開示請求方法 | URL | 電話番号 | 開示手数料 | 開示までの時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
株式会社シー・アイ・シー | CIC | ・クレジットカード利用履歴 ・割賦販売 ・消費者ローン ・携帯電話料金 |
・インターネット(スマホ・PC) ・郵送(申込書+本人確認書類) |
https://www.cic.co.jp/creditinfo/open/ | 0570-666-414 | ・インターネット:500円 ・郵送:1,500円 |
最短当日 |
株式会社日本信用情報機構 | JICC | ・貸金業者の情報 ・クレジットカード情報 |
・インターネット ・郵送(申込書+本人確認書類2点) |
https://www.jicc.co.jp/kaiji/01 | 0570-055-955 | ・インターネット:500円 ・郵送:1,000円 |
1週間程度 |
CICではインターネットで500円から手続きでき、最短で当日に自分の信用情報を確認可能です。
開示請求をすると「あの時の延滞がいけなかったのかな?」と推測に頼らず、自分の信用状況や問題点が正確に分かるため、具体的な改善策が立てやすいです。
過去の借入状況や延滞履歴が整理されているか確認し、放置している支払いがあれば早めに完済しましょう。
完済から5年が経過していれば、VIASOカードの審査に通る可能性があります。
6ヶ月以上経過後に再度VIASOカードに申し込む
VIASOカードにこだわる人は、審査に落ちた後すぐに再申し込みをするのは避け、6ヶ月以上経過後に再度VIASOカードに申し込みましょう。
短期間での再申込は信用情報に申込みブラックとして記録され、さらに審査に不利になる可能性が高いです。
信用情報機関には申し込み履歴が6ヶ月間保存されるため、申込情報が消えるまでは新規申し込みを控え、信用情報の改善に努めましょう。
- 携帯電話料金や他社カードの返済を遅れずに行う
- 借入額や件数が多い場合は減らす
- 収入が不安定な人は6ヶ月以上同じ職場で働き、安定した収入を得る
対策を行いながら期間を空けると、三菱UFJニコスからの評価が改善され、審査に通る可能性が高まります。
ただ6ヶ月経過するのを待っているだけでは同じ結果になると予想されるため、可能な対策を実施しましょう。
審査基準が異なるクレジットカードに申し込む
VIASOカードにこだわらない人は、審査基準が異なるカードを検討するのも1つの方法です。
クレジットカードの発行元によって、審査で重視するポイントや基準は異なります。
カードの種類 | 審査で重視するポイント | 対象者の特徴 | 審査の通りやすさ |
---|---|---|---|
銀行系カード | 属性情報を厳しくチェック | 安定した収入と長い勤務歴がある人 | 審査が厳しい傾向がある |
流通系カード 消費者金融系カード |
過去の支払い履歴や返済能力を重視 | 収入が少ない人 | 比較的審査に通りやすい |
例えば銀行系カードは年収や勤続年数といった属性情報を厳しくチェックし、安定した収入や長い勤務歴を求める傾向があります。
銀行系は支払いの滞納があると預金業務に支障が出る可能性もあるため、銀行としての信用を保つために審査が厳しめです。
流通系は自社サービスの利用促進が目的で幅広い人に利用してもらいたい意図があり、融資専門の消費者金融系クレジットカードはカードの発行に積極的。
流通系や消費者金融系のカードは、過去の支払い履歴や返済能力を重視し、延滞がなければパートやアルバイトといった収入が少ない人でも通りやすいです。
信販系はクレジットカードの発行を主な業務としているため、審査難易度は銀行系と流通系や消費者金融系の中間的な位置付け。
カード会社は申込者の以下の属性情報をスコアリングし、さらに信用情報機関に登録された借入状況や返済履歴をチェックします。
- 職業
- 勤続年数
- 年収
- 居住形態家族構成
同じ属性でもカード会社ごとにスコアリングの点数や合格ラインが異なるため、あるカードでは審査に通っても別のカードでは落ちるケースがあります。
自分の収入や勤務状況、信用情報を踏まえて、審査基準が自分に合ったカード選びが審査に通る近道です。
VIASOカードで審査に落ちた人は、年会費無料で審査が比較的やさしい流通系や消費者金融系のカードに申し込みましょう。
VIASOカード申し込みからカード発行までの流れ
VIASOカードは公式サイトから簡単に申し込みができ、審査を経て最短翌営業日にカードが発行されます。
サイトにアクセスしてカードのデザインを選び、会員規約に同意したうえで氏名や勤務先といった必要事項を正確に入力すると申し込みは完了です。
本人確認書類の提出も忘れずに行いましょう。
審査は通常3〜4時間から1週間以内に完了しますが、勤務先への在籍確認が取れなかったり、書類に不備があったりすると時間がかかるケースもあります。
カードは申込後、オンライン口座設定を利用すれば最短翌営業日に発行され、通常は3日〜1週間程度で自宅に届きます。
万が一届かないときは住所の確認やカード会社への問い合わせが必要です。
申込内容を正確に入力し、必要な手続きをしっかり行って、スムーズにカードを受け取りましょう。
VIASOカードの申込手順
VIASOカードの申し込みは、以下の手順でできます。
- VIASOカードの公式サイトにアクセスし、申込ページを開く
- カードのデザインを選ぶ
- 会員規約や利用規約を読み、同意する
- 必要事項を入力し、確認する
- 本人確認書類をアップロードする
- 申込完了後に審査開始
- 審査完了後にカード発行へ進む
公式サイトから簡単にWEB申し込みができるので、入力ミスに注意しながら必要事項の入力を進めます。
申し込みの最初にカードデザインを選べるため、自分の好みに合ったカードを選びましょう。
申込画面で会員規約に同意した後、氏名や勤務先といった必要事項を正確に入力します。
入力した個人情報は審査に影響するため、間違いがないよう確認しながら進めましょう。
入力が終わると、運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類の提出に移り、提出完了後に審査が始まります。
初めてカードを作る人でも、画面の案内に沿って進めれば迷わず申込可能です。
正確な情報入力が審査通過の第一歩になるため、焦らず丁寧に手続きを進めましょう。
VIASOカードの審査時間と長引くときに考えられる理由
VIASOカードの審査時間が長引く理由は、大きく分けて申込者側の不備とカード会社側の事情が考えられます。
申込者側の不備の例は以下の通りです。
- 勤務先への在籍確認が取れない
- 本人確認書類の不備
- 申込内容に間違いがある
例えば勤務先の電話番号を間違えて入力すると、カード会社が電話をかけてもつながらず、審査が止まってしまいます。
本人確認書類の写真がぼやけていたり期限切れだったりすると、再提出が必要になり時間が必要です。
カード会社側の事情としては、審査が混み合っているケースがあります。
土日祝日や夜間に申し込むと、銀行やカード会社の営業時間外のため、処理が遅れがちです。
連休明けは審査待ちの申し込みが多く、審査に時間がかかります。
VIASOカードの審査は最短3〜4時間、遅くとも1週間以内に完了しますが、事情によっては遅れるため焦らず待ちましょう。
不安なときは、申込完了後に届くサンキューメールに記載されたURLから審査状況を確認できます。
メールに書かれた照会番号と生年月日を入力すれば、審査が進んでいるか簡単にチェック可能です。
疑問があれば遠慮せず、カード会社に問い合わせてみましょう。
入会に関するお問合せ
MUFGカード入会専用ダイヤル:0120-151117
受付時間:9:00~17:00(無休・年末年始は休み)
出典:三菱UFJ VIASOカード|MUFG
VIASOカードが届かない?カードは通常は3日~1週間程度で届く
VIASOカードは、通常は3日〜1週間程度で届きます。
支払口座をオンラインで設定すると、最短で翌営業日にカードが発行されるケースも。
オンライン口座設定とは、普段ネットバンキングで使っている銀行口座を支払口座に登録できる方法です。
普段スマホでネットバンキングを使っている三菱UFJ銀行やみずほ銀行などに対応しているため、手続きがスムーズに進みます。
1週間以上経ってもカードが届かない場合は、住所の入力ミスや郵送トラブルの可能性があるため、申込時に登録した住所をもう一度確認しましょう。
住所を間違えていたり、マンション名の部屋番号を抜かしていたりすると、郵便物が届かない可能性があります。
申込内容に問題がなければ、早めにカード会社に連絡して状況を確認しましょう。
カードの再発行や郵送状況の確認といった適切な対応を受けられます。