「年齢が上がった」「空港ラウンジサービスが受けたい」などの理由で、ゴールドカードを発行したい人もいます。
ゴールドカードは一般カードと比較してステータス性が高く、審査は厳しい傾向です。
クレジットカードの発行時には必ず審査が行われ、審査の甘いカードはありません。
しかし比較的審査難易度の低いゴールドカードは存在します。
本記事では審査が甘いゴールドカードを発行したい人に向けて、以下の内容を紹介しました。
- 比較的審査難易度の低いゴールドカード6選
- 審査が不安なときにゴールドカードを選ぶポイント
- ゴールドカードの審査基準
比較的審査難易度の低いゴールドカードを6つ厳選し、選び方のポイントや審査基準も解説しています。
自分に合うゴールドカードを選んで申し込み、審査通過を目指しましょう。
本記事が独自に調査した比較的審査に通りやすいゴールドカードは以下の通りです。
- 楽天ゴールドカード
- イオンゴールドカード
- エポスゴールドカード
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- ゴールドカードセゾン
Contents
審査の甘いゴールドカードを発行したい人におすすめ6枚
審査の甘いゴールドカードを発行したい人におすすめの6枚は以下の通りです。
クレジットカード | 年会費 | 申込条件 | ポイント還元率 | 付帯保険 | 付帯サービス | 発行元の種類 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天ゴールドカード![]() |
2,200円 | 18歳以上で国内在住(学生は除く) | 1.0% | 海外旅行傷害保険最高2,000万円 | ・国内空港ラウンジ ・楽天カードトラベルデスク ・誕生月サービス ・海外優待 |
流通系 | 楽天カードの一般カードを持っている |
イオンゴールドカード![]() |
無料 | ・一般カードで年間50万円以上決済する ・審査が行われ通過すれば自動的に送付される |
0.5% | ・海外旅行傷害保険最高5,000万円 ・国内旅行傷害保険最高3,000万円 ・ショッピング保険年間300万円まで |
・空港ラウンジサービス ・イオンモール専門店で5.0%OFF ・年間100万円以上決済でイオンラウンジの利用対象 |
流通系 | イオンカードで年間50万円以上決済できる |
エポスゴールドカード![]() |
5,000円 ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 ※招待による入会で無料 |
18歳以上(学生は除く) ※エポスカードを持っていない人は20歳以上 |
0.5% | 海外旅行傷害保険最高5,000万円 | ・空港ラウンジサービス ・ポイント有効期限が無期限 ・マルイやモディでポイント2倍 ・年間ボーナスポイント ・海外サポートデスク |
流通系 | 家族がエポスゴールドカードを持っている |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD![]() |
1,986円 | 満18歳以上で安定した収入がある | 1.0% | ・海外旅行傷害保険最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険最高1,000万円 |
・ポイント加算特典 ・トラベルサポート ・Orico Club Off |
信販系 | 年会費が低めのゴールドカードを発行したい |
三井住友カード ゴールド(NL)![]() |
5,500円 ※年間利用額100万円以上で翌年以降永年無料 |
満18歳以上で本人に安定継続収入がある(高校生を除く) | 0.5% | ・海外旅行傷害保険最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険最高2,000万円 ・ショッピング保険300万円まで |
・空港ラウンジサービス ・ゴールドデスク ・特定のサービス利用でポイント還元率アップ |
銀行系 | 若い世代でゴールドカードを発行したい |
ゴールドカードセゾン![]() |
11,000円 ※初年度無料 |
18歳以上で連絡が可能な提携金融機関に決済口座を持っている人(学生は除く) | 0.5% | ・海外旅行傷害保険最高3,000万円 ・海外旅行傷害保険最高3,000万円 ・ショッピング保険年間300万円まで |
・永久不滅ポイント優遇サービス ・ゴールド会員ホテルプラン ・セゾンのふるさと納税でポイントアップ |
信販系 | 初年度の年会費を節約したい |
※2025年5月現在
ゴールドカードは、同じ発行元の一般カードを利用していると審査に通りやすい傾向です。
すでにクレジットカードを持っているなら、同じ発行元でゴールドカードの審査通過を目指しましょう。
新たに発行するなら、18歳から利用できるゴールドカードや年会費が低めのカードが比較的発行に積極的です。
自分に合う申込先を選んで、ゴールドカードを入手しましょう。
楽天ゴールドカードは2枚目のカードとしても推奨されている
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 2,200円 |
申込条件 | 18歳以上で国内在住(学生は除く) |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円 |
付帯サービス | ・国内空港ラウンジ ・楽天カードトラベルデスク ・誕生月サービス ・海外優待 |
発行元の種類 | 流通系 |
※2025年5月現在
楽天ゴールドカードがおすすめの理由
- 2枚目としても推奨され楽天カード保有者なら審査に通りやすい可能性がある
- 楽天市場でポイント獲得率がアップする
- 一般カードでは550円のETCカードが年会費無料で発行できる
楽天ゴールドカードは2枚目のカードとしても推奨されていて、楽天カードを持っている人なら審査に通りやすい可能性があります。
2枚目として楽天ゴールドカードを作成する
引用元:楽天ゴールドカード
楽天カードを定期的に使用していて延滞がなければ、きちんと支払いができる人と判断されて楽天カードからの信用を得やすいです。
クレジットカードの審査は支払い能力を確かめるもので、一般カードで支払い能力を示すとゴールドカードを発行しやすくなります。
一般カードと併用すればポイントは1つの口座に集約され、公共料金やサブスクの支払い元も変更する必要がありません。
1枚目とは違う国際ブランドも選択でき、より利用先を広げられます。
楽天ゴールドカードは一般カードからの切り替えも可能です。
ただし切り替え後はカード番号が変わり、支払いに利用していると手続きが煩雑になる可能性もあります。
ポイントは引き継がれるので、カードを複数発行したくない人や支払いに利用していない人は切り替えを選びましょう。
楽天ゴールドカードはポイントが貯まりやすい
楽天ゴールドカードには以下の特典があり、効率的にポイントを貯められます。
- 楽天市場で決済するとポイント+2倍
- 誕生月には楽天市場で決済するとポイント+3倍
- エントリーして楽天トラベルで予約するとポイント還元率3.0%
例えば誕生月に楽天市場で15,000円、楽天トラベルで50,000円決済すると年会費の元が取れる計算です。
ポイントアップ特典がなくても年間22万円、月に直すと19,000円程度の利用で年会費の元が取れ、負担なくゴールドカードを持ちたい人にもぴったり。
空港ラウンジサービスや楽天トラベルデスクも利用でき、充実したサービスが受けられます。
楽天カードで利用実績を積んでいる人や、少ない負担でゴールドカードのサービスを受けたい楽天会員は、楽天ゴールドカードを選びましょう。
イオンゴールドカードはイオンカードで年間50万円以上利用すると発行の可能性がある
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
申込条件 | ・一般カードで年間50万円以上決済する ・審査が行われ通過すれば自動的に送付される |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険最高5,000万円 ・国内旅行傷害保険最高3,000万円 ・ショッピング保険年間300万円まで |
付帯サービス | ・空港ラウンジサービス ・イオンモール専門店で5.0%OFF ・年間100万円以上決済でイオンラウンジの利用対象 |
発行元の種類 | 流通系 |
※2025年5月現在
イオンゴールドカードがおすすめの理由
- 一般カードで年間50万円の利用を達成すると発行できる可能性がある
- 年会費が無料のゴールドカード
- 付帯保険が充実している
イオンゴールドカードは直接申し込みに対応しておらず、イオンカードで年間50万円以上利用すると発行の可能性があります。
申し込んですぐにゴールドカードは持てませんが、以下の流れで一般カードから始めればゴールドカードに近づく点で審査に通りやすいです。
- ゴールドカード切り替え対象の一般カードに申し込む
- 年間50万円利用する
- 利用額が50万円に達するとゴールドカード発行の審査が行われる
- 審査に通ると自動でゴールドカードが送られてくる
以下いずれかのゴールドカード切り替え対象の一般カードに申し込み、年間50万円利用すると、ゴールドカード発行の審査が実施されます。
目安の金額が分かるイオンゴールドカードは、「ゴールドカードの審査基準がはっきりしていないと不安」「分かりやすい目標が欲しい」といった人に最適。
判定対象の利用期間は毎年1月11日~翌年1月10日で、1年以内に達成できないと利用額がリセットされる仕組みです。
月5万円の利用で10ヶ月後にゴールドカードを発行できるため、公共料金や家賃の支払いに利用して50万円の達成を目指しましょう。
とはいえ50万円達成したら必ずゴールドカードが発行されるわけではありません。
切り替え審査が行われるので、イオンカードを発行したら延滞は避けましょう。
延滞すると支払い能力がないと判断され、ゴールドカードの発行が難しくなる可能性は高いです。
ゴールドカード発行の条件が明確なクレジットカードを選ぶなら、イオンゴールドカードの発行を目指しましょう。
切り替え後のイオンゴールドカードは一般カードと同じデザインになります。
出典:イオンゴールドカードとは
希望のデザインがあるなら、一般カード申し込み時点で好みのカードを選びましょう。
イオンゴールドカードは補償が充実
イオンゴールドカードは年会費無料にもかかわらず、補償が充実したゴールドカードです。
海外旅行傷害保険は5,000万円、国内旅行傷害保険やショッピング保険も付帯しています。
イオンゴールドカードで年間100万円以上の利用を達成すると、ショッピングの合間にゆっくりくつろげるイオンラウンジが利用可能に。
イオンラウンジのある店舗に事前予約をして出向けば、無料のドリンクサービスが受けられます。
補償を重視したい人やショッピング中に特別な空間を楽しみたい人も、イオンカードに申し込んで切り替えを目指しましょう。
エポスゴールドカードは家族やエポスカードからの招待でも申し込める
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 5,000円 ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 ※招待による入会で無料 |
申込条件 | 18歳以上(学生は除く) ※エポスカードを持っていない人は20歳以上 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高5,000万円 |
付帯サービス | ・空港ラウンジサービス ・ポイント有効期限が無期限 ・マルイやモディでポイント2倍 ・年間ボーナスポイント ・海外サポートデスク |
発行元の種類 | 流通系 |
※2025年5月現在
エポスゴールドカードがおすすめの理由
- 家族やエポスカードからの招待で申し込むと年会費無料
- エポスカード保有者なら18歳から発行できる可能性がある
- ポイントアップ特典が豊富
エポスゴールドカードは家族やエポスカードからの招待でも申し込み可能で、招待を受けて申し込むと年会費が無料になります。
招待してくれる相手 | 詳細 |
---|---|
エポスカードのプラチナ会員またはゴールド会員の家族 | 家族に紹介メッセージを送ってもらい専用ページから申し込む |
エポスカード | ・一般カード利用者が特定の条件を満たすと招待を受けられる ・エポスアプリでゴールドカード発行までの進捗状況が分かる |
エポスカードのプラチナ会員またはゴールド会員になっている家族がいるなら、家族から紹介メッセージを送ってもらいましょう。
受け取ったメッセージに表示されている専用ページから申し込むと、年会費無料でエポスゴールドカードを発行できる可能性があります。
すでに家族が上位ランクカードを発行していると世帯全体として信用が高まり、新たな申し込みをした人も審査に通りやすい傾向です。
家族から招待を受けられる人はエポスゴールドカードを選び、審査通過の可能性を高めましょう。
家族がエポスカードを持っていないなら、一般カードを発行してゴールドカードを目指すとゴールドカードへの招待が受けられます。
エポスアプリにはゴールドカード発行までの道のりの目安が表示される仕組みです。
出典:エポスカード
詳細の条件は表示されなくても、ゴールドカード発行までの進捗状況が分かります。
エポスゴールドカードは一般カードを発行しなくても直接申し込み可能です。
ただし直接申し込むと年会費が発生するので、一般カードから始めて招待を受け、年会費無料で利用しましょう。
エポスカードを持っていない人は、20歳以上の人のみ申し込みの対象です。
エポスカードの一般カードを発行している人は、学生以外なら18歳からゴールドカードを発行できる可能性もあります。
若い世代のうちにゴールドカードを目指したい人も、一般カードからスタートしましょう。
エポスゴールドカードはポイントアップ特典が豊富
エポスゴールドカードは以下の通りポイントアップ特典が豊富です。
- マルイやモディでポイントが2倍になる
- マルイやモディの不特定開催のイベントで10.0%ポイント還元
- 優待サイトエポトクプラザで優待がパワーアップ
ネット通販も含め、マルイやモディの利用でポイントアップやイベントによるポイント還元が受けられます。
優待サイトエポトクプラザで優待がパワーアップするのもメリットです。
例えば旅行予約時に一般カードならポイント3倍のところ、ゴールドカードはポイント5倍になるといった特典があります。
エポスゴールドカードになると、ポイントに有効期限がなくなるのも魅力です。
マルイやモディの利用頻度が高い人やポイントの有効期限を気にしたくない人も、エポスゴールドカードを選びましょう。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは年会費が低めで維持しやすい
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 1,986円 |
申込条件 | 満18歳以上で安定した収入がある |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険最高1,000万円 |
付帯サービス | ・ポイント加算特典 ・トラベルサポート ・Orico Club Off |
発行元の種類 | 信販系 |
※2025年5月現在
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDがおすすめの理由
- 2,000円未満の年会費で維持しやすい
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率が2倍になる
- 3種類のポイント加算特典がある
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、年会費が2,000円未満と低めで維持しやすいゴールドカードです。
年会費の低めなゴールドカードは年収が高くなくても持ちやすく、幅広い人を発行の対象としている傾向にあります。
幅広い人への発行を目指すクレジットカードは審査難易度が低めで、審査に通るか不安な人も申し込みやすいです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDはポイント特化型
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、ポイントに特化したクレジットカード。
入会後6ヶ月間ポイント還元率が2倍になるため、「引っ越しで近いうちにまとまった出費をする」「高額の家電の買い替えを控えている」といった人にぴったりです。
以下3種類のポイント加算特典もあります。
- オリコモールの利用1.0%
- iDまたはQUICPayの利用で0.5%
- ショッピングリボ払いの利用で0.5%
オリコモールは経由してネットショッピングをするとポイントが貯まるサイトで、総合通販や百貨店を始めとして幅広いジャンルの店舗が参加しています。
iDまたはQUICPayの利用でもポイント獲得率が0.5%アップし、普段から支払いに利用している人は効率的にポイントを獲得可能です。
通常のポイント還元分と合わせて1.5%の還元率になり、15万円決済すると年会費の元が取れます。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、空港ラウンジサービスが付帯していません。
空港で快適な時間を過ごしたい人には不向きのカードです。
ポイント還元率を重視したい人は、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDを選びましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)は満18歳以上の人なら申し込める
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 5,500円 ※年間利用額100万円以上で翌年以降永年無料 |
申込条件 | 満18歳以上で本人に安定継続収入がある(高校生を除く) |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険最高2,000万円 ・ショッピング保険300万円まで |
付帯サービス | ・空港ラウンジサービス ・ゴールドデスク ・特定のサービス利用でポイント還元率アップ |
発行元の種類 | 銀行系 |
※2025年5月現在
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの理由
- 満18歳から申し込めるゴールドカード
- 三井住友カード(NL)から切り替えると年会費永年無料
- ポイントアップ特典が豊富
三井住友カード ゴールド(NL)は、18歳以上で安定収入があれば申し込めます。
三井住友カードは「三井住友カード ゴールド」も発行していますが、30歳になるまで申し込めません。
対象年齢を低く設定し、幅広い人を審査の対象としている三井住友カード ゴールド(NL)は、審査難易度が比較的低いと推測できます。
「30歳まで待ちたくない」「審査の通りやすさを重視したい」といった人にぴったりです。
一般カードの「三井住友カード(NL)」で年間100万円以上利用すると切り替えの案内が届き、審査に通れば通常5,500円の年会費が永年無料になります。
年間100万円以上を達成すると案内メールが届くので、ゴールドカードの審査に申し込みましょう。
一定の基準を満たしていれば、年会費無料でゴールドカードを発行できます。
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間利用額100万円以上で翌年以降の年会費が永年無料になるカードです。
最初からゴールドカードを発行しても、月84,000円程度決済すれば2年目から年会費がかかりません。
一般カードから実績を積むのではなく、最初からゴールドカードに挑戦したい人にも適しています。
18歳以上でゴールドカードを発行したい人は、三井住友カード ゴールド(NL)を選びましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)はポイントアップ特典が豊富
三井住友カード ゴールド(NL)は、以下の通りポイントアップ特典が豊富なクレジットカードです。
- 対象のコンビニや飲食店で最大7.0%のポイント還元
- Vポイントアッププログラムによりポイント還元率が最大20.0%にアップ
- 対象のキャッシュレス決済の利用で0.5還元
対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が最大7.0%までアップします。
Vポイントアッププログラムは、対象のサービスを利用するほどポイント還元率がアップするプログラムです。
SBI証券や外貨預金の利用でもポイント還元率がアップするので、普段から三井住友グループのサービスの利用頻度が高い人に最適。
コンビニや飲食店を頻繁に利用する、三井住友グループのサービス利用頻度が高いといった人は、三井住友カード ゴールド(NL)を発行しましょう。
ゴールドカードセゾンは初年度年会費無料で発行に積極的な可能性がある
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 11,000円 ※初年度無料 |
申込条件 | 18歳以上で連絡が可能な提携金融機関に決済口座を持っている人(学生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険最高3,000万円 ・海外旅行傷害保険最高3,000万円 ・ショッピング保険年間300万円まで |
付帯サービス | ・永久不滅ポイント優遇サービス ・ゴールド会員ホテルプラン ・セゾンのふるさと納税でポイントアップ |
発行元の種類 | 信販系 |
※2025年5月現在
ゴールドカードセゾンがおすすめの理由
- 初年度年会費無料で発行に積極的な可能性がある
- ポイントに有効期限が設けられていない
- セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カードと2枚持ちできる
ゴールドカードセゾンは初年度年会費無料のゴールドカードで、発行に積極的な可能性があります。
初年度年会費を無料にしているのは、より多くの人にカードを発行して欲しいからです。
利用者を積極的に募っているクレジットカードは、審査が柔軟な傾向にあります。
ゴールドカードセゾンで獲得できるポイントは永久不滅ポイントで、利用期限が設けられていません。
「ポイントをまとめて貯めてから使いたい」「有効期限があるとポイントを無駄にしそう」といった人も、交換期限を気にせずに済みます。
審査に積極的なゴールドカードを選び、希望に合わせてポイントをゆっくり貯めたい人は、ゴールドカードセゾンを活用しましょう。
ゴールドカードセゾンは2枚持ちに適している
ゴールドカードセゾンは、セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カードとの2枚持ちが推奨されています。
セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カードは、ゴールドカードセゾンを持っている本会員のみが発行できるカードです。
年会費は2,200円で、国内ショッピング利用分のポイント還元率が1.5倍になります。
年間45万円の国内ショッピング利用で、追加カード発行分の年会費を回収できる計算です。
アメリカン・エキスプレスのカード会員限定の特典やキャンペーンの対象にもなるので、ショッピングや旅行をより快適にしたい人は追加発行しましょう。
ゴールドカードの審査が不安なときに選ぶポイント4つ
「審査の甘いゴールドカードに申し込みたい」と思うほど審査が不安なとき、カードを選ぶポイントは以下の4つです。
- 年会費が安いか
- 18歳から発行できるか
- 発行元はどこか
- インビテーションが受けられるか
年会費が安く設定されているゴールドカードは、収入があまり高くない人も無理なく維持できるため、発行に積極的な傾向です。
18歳から発行可能ならより幅広い人が審査の対象になります。
クレジットカードの発行元には種類があり、種類によっては審査が柔軟です。
一般カードから始めるとインビテーション(招待)が受けられるカードは、利用実績を積んでから挑戦できる分、信用を得やすく有利になります。
発行しやすいゴールドカードの特徴から申込先を決め、ゴールドカードの審査に通過しましょう。
年会費の安いゴールドカードは発行に積極的な傾向にある
年会費の安いゴールドカードは発行に積極的な傾向にあります。
ゴールドカードの年会費の例は以下の通りです。
ゴールドカード | 年会費 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 11,000円 |
JCBゴールド | 11,000円 ※初年度無料 |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 11,000円 ※Web入会で初年度無料 |
dカード GOLD | 11,000円 |
au PAY ゴールドカード | 11,000円 |
一般的なゴールドカードは年会費が10,000円前後で、安いと判断できる年会費の目安は2,000円~5,000円程度です。
年会費は毎年発生し、高いと維持が難しくなる可能性もあります。
年会費を低めに設定すれば負担が少ないため、より多くの人に申し込んでもらいやすいです。
審査難易度が高すぎると広く募集しても発行に繋がらないので、年会費の高いゴールドカードと比較してやや審査難易度を下げています。
例えば一般カードで50万円利用すると発行の可能性があるイオンゴールドカードは、年会費無料です。
以下のゴールドカードは年会費が2,000円前後と低め。
- 楽天ゴールドカード
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
審査が甘いゴールドカードを発行したい人は、年会費ができるだけ低めのゴールドカードを選びましょう。
18歳から発行できるゴールドカードは年齢に関わらず作りやすい
18歳から発行できるゴールドカードを選ぶと、年齢に関わらず作りやすい傾向にあります。
以下の通り、発行できる年齢が20歳以上のゴールドカードも多いです。
ゴールドカード | 申込条件 |
---|---|
三井住友カード ゴールド | 原則満30歳以上で本人に安定継続収入がある |
JCBゴールド | 20歳以上で本人に安定継続収入がある(本業が学業の人は除く) |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 20歳以上で本人または配偶者に安定した収入がある(学生は除く) |
dカード GOLD | 満18歳以上で安定した継続収入がある(高校生を除く) |
au PAY ゴールドカード | 満20歳以上で本人または配偶者に定期収入がある(学生、無職、パート、アルバイトは除く) |
JCBゴールドや三菱UFJカード ゴールドプレステージは20歳以上、三井住友カード ゴールドは30歳以上の人しか発行できません。
18歳から発行できるゴールドカードなら、18歳や19歳の人でも保有できる可能性があります。
対象年齢の低いクレジットカードは、収入があまり高くなくても発行できるケースも。
年齢階級別の平均給与を確認すると、19歳以下の平均年収は112万円です。
20歳~24歳の平均年収は267万円で、20歳未満の倍以上です。
20歳以上を申込条件としているゴールドカードでは、少なくとも300万円程度の収入を求められると予想できます。
18歳から発行可能なゴールドカードは継続収入があり、年収が110万円程度なら審査通過の可能性も。
本記事で紹介したおすすめのゴールドカードは、イオンゴールドカードを除いて18歳以上が申し込み可能と明記されています。
イオンゴールドカードは年齢を明記していませんが、イオンカードの支払額が影響するので年間50万円決済できる状態なら発行可能です。
20歳未満や年齢に関わらず収入額が心配な人は、18歳から申し込み可能なゴールドカードを選びましょう。
流通系のゴールドカードに申し込むと審査通過の可能性が高まる
流通系のゴールドカードに申し込むと、審査通過の可能性を高められます。
ゴールドカードは発行元によって種類があり、上から順に審査難易度が高い傾向です。
- 国際ブランドが発行するプロパーカード
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
流通系は自社サービスの利用促進を目的として発行されるクレジットカードです。
例えば楽天ゴールドカードは楽天グループ関連サービス、イオンゴールドカードならイオン系列の店舗を利用してもらうのが目的。
自社サービスを多くの人に利用してもらうなら、クレジットカードの審査難易度を下げてより多くの人に発行する必要があります。
エポスカードも含めて3つが流通系カードなので、審査の甘いゴールドカードが希望なら、発行対象者が広い流通系のゴールドカードを選びましょう。
流通系や消費者金融系以外のカードの審査難易度
国際ブランドが直接発行するプロパーカードはステータス性が高く、審査は厳しいです。
多くの人に発行するとステータス性が下がるため、厳しめに基準を設定しています。
プロパーカードの中でもステータス性が高いのはアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブです。
アメリカン・エキスプレスが発行するゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード」の年会費は39,600円と高額。
ダイナースクラブカードはクレジットカードのランク分けをしておらず、ゴールドに当たるカードはありません。
年会費を見ても審査難易度を高く設定していると推測できます。
銀行系は預金業務も取り扱っていて、企業としての信頼が重要です。
クレジットカードの審査を甘くすると、クレジットカードで立て替えた代金が回収不能に陥るリスクも高まります。
信頼を失わないよう、審査基準を厳しめにして支払いをきちんと行ってくれる人にカードを発行する傾向です。
信販系はクレジットカード会社や信販会社が発行するクレジットカードで、もともとカードの発行がメイン。
審査を厳しくしすぎると顧客を集められない反面、カードの発行が業務なので、審査難易度は中間的です。
審査難易度の高いゴールドカードほどステータス性は高いので、ステータス重視なら三井住友カード ゴールド(NL)が向いています。
次いでステータス性の高い、信販系のOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDや、ゴールドカードセゾンも選択肢に入れましょう。
インビテーションのあるゴールドカードならクレヒスを積んでから申し込める
インビテーション(招待制)のあるゴールドカードなら、クレヒスを積んでから申し込めます。
クレヒスとはクレジットカードの利用状況の履歴で、正式名称はクレジットヒストリーです。
クレジットヒストリーは信用情報機関に登録され、信用情報として扱われます。
個人信用情報とは、あなたがどのようなクレジットを利用しているか、その支払状況がどうであるかなど、あなたのクレジット取引に関する情報のことです。
引用元:個人信用情報の基礎知識について│日本クレジットカード協会
クレヒスを積んでカード会社から信用を得るためのポイントは以下の通りです。
- 定期的にクレジットカードを利用している
- 毎回遅れず支払っている
カードを利用しなければ、月に利用する金額の目安や支払い状況の確認ができません。
毎月支払いに利用していると、カードを積極的に利用してくれると判断されてゴールドカードの審査に通りやすくなります。
毎回遅れずに支払いができていると、支払い能力があり立て替えたお金を毎回払ってくれると判断されやすいです。
クレジットカード会社にとっては優良顧客で、ランクの高いカードを発行してさらにカードを利用してもらいたいと思ってもらえます。
一般カードを利用しているとカード会社からゴールドカードに招待されるのは、カード会社が「ランクの高いカードを発行できる」と判断しているときです。
他社での利用状況も含めて判断したとき審査に落ちる可能性はあっても、カード会社からの信用を得ているので審査に通りやすい傾向にあります。
インビテーション制度があるカード一覧
ゴールドカードの審査通過の可能性を高めたい人は、インビテーション制度がある以下のカードの一般カードから始めましょう。
- イオンゴールドカード
- エポスカードゴールド
- 三井住友カード ゴールド(NL)
中でもイオンゴールドカードは年間利用額が50万円と比較的条件を達成しやすく、ゴールドカードの条件を満たしていれば自動で発送されます。
一般カードを発行したら定期的に利用して、支払い管理を行ってクレヒスを積みましょう。
審査の甘いゴールドカードはなく発行には審査基準を満たす必要がある
審査難易度が低いゴールドカードはあっても、審査の甘いカードは一般カードも含めて存在しません。
クレジットカードを発行してもらう際は必ず審査が行われ、基準を満たす必要があります。
クレジットを利用するためには、クレジット会社(2者間契約では販売会社)の審査を経なければなりません。クレジットの代金は後払いですので、この審査は消費者の「支払いをする能力=後日、クレジットの代金を支払ってくれるかどうか」を見極めるために行われます。
引用元:クレジットの審査の流れ│日本クレジット協会
クレジットカードの審査の目的は支払い能力の確認です。
ゴールドカードは年会費の負担もあり、一般カードより利用可能枠が高くなりがち。
例えば三井住友カード(NL)のカードランクによる違いは以下の通りです。
カードの種類 | 年会費 | 利用可能枠 |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 無料 | 100万円まで |
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円 | 200万円まで |
ゴールドカードの方が利用可能枠も大きく、より慎重に審査しなければ延滞のリスクが高まります。
ゴールドカードの審査で見られる項目は以下の3点です。
- 申込条件を満たしているか
- 安定収入があるか
- 他社の利用状況に問題はないか
ゴールドカードは一般カードよりも申し込み基準が厳しいケースもあり、条件に合わなければ申し込み自体ができません。
ゴールドカードでは安定収入が重視され、他社の利用状況もチェックされます。
ゴールドカードの審査基準を確認して、直接申し込むか一般カードから始めてクレヒスを積んでから審査を受けるか判断しましょう。
ゴールドカード別に設定された申込条件を満たしているかチェックする
ゴールドカードへの申し込み前に、カード別に設定された申込条件を満たしているかチェックしましょう。
ゴールドカードでは以下の項目に制限が設けられているケースもあります。
- 年齢
- 年収
- 勤務形態
一般カードの多くは18歳から申し込めますが、ゴールドカードは20歳からのカードもあります。
本記事で取り上げたエポスゴールドカードは学生を除く18歳以上が発行できるカードです。
ただしエポスカードを持っていない人は、20歳になるまで申し込めません。
申込条件が厳しめのゴールドカードは、20歳や30歳からしか申し込めないケースもあります。
申込前に年齢の条件は必ず確認しましょう。
ゴールドカードでは年収や勤務形態を制限しているケースもある
年収や勤務形態を制限しているゴールドカードもあるので、細かく条件を確認する必要があります。
例えばau PAY ゴールドカードは、以下の属性の人は申し込めません。
- 学生
- パート
- アルバイト
パートやアルバイトの人は、勤務形態に制限のないゴールドカードを発行しなければいけません。
学生の申し込みを認めていないゴールドカードも多い傾向です。
学生がゴールドカードを発行するなら、学生は除くと明記していない以下の2種類を試しましょう。
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
- 三井住友カード ゴールド(NL)
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは学生に関する記述がないため、申し込んで審査に通過する可能性もあります。
三井住友カード ゴールド(NL)は高校生を除くと案内されているため、高校生以外の学生は審査対象と推測可能です。
審査の甘いゴールドカードの発行を希望するよりも、条件に合うカードを選んで申し込みましょう。
ゴールドカードでは安定した収入が求められる
ほとんどのゴールドカードで、申込者本人に安定した収入が求められます。
例えば三井住友カード ゴールド(NL)は、申込条件に「満18歳以上で本人に安定継続収入がある」と明記。
ゴールドカードの基準としては、配偶者や世帯としての収入が認められません。
一部ですが、配偶者に安定した収入があれば申し込めるゴールドカードもあります。
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、配偶者に収入がある人も申し込み可能と案内しているゴールドカードです。
結婚はしていて働いていないなら、配偶者の収入で申し込めるゴールドカードを選びましょう。
安定した収入とは、一時的な収入ではなく長期的に収入を得ている状態です。
短期の仕事をしている人はゴールドカードの審査に落ちるケースも。
収入額が大きく変動するときも、安定収入があると認められにくいです。
例えば以下の人は安定収入があると認められない可能性もあります。
- 月収が10万円~30万円の幅で変動する
- 2~3ヶ月に1度まとめて収入を得ている
収入の安定性に自信がないなら、シフトや業務量の調整をするのと合わせて、一般カードから始めてクレヒスを積みましょう。
実際にカードを利用して支払い能力があると示せれば、審査通過の可能性を高められます。
他社の利用状況に問題があると審査通過は難しくなる
他社のクレジットカードやローンの利用状況に問題があると、ゴールドカードの審査通過は難しくなります。
審査ではゴールドカードの発行を目的として保有している一般カードのクレヒスのみではなく、他社も含めて利用履歴をチェックする仕組みです。
信用情報機関に以下の情報があると、ゴールドカード発行時の審査に落ちる原因になります。
- クレジットカードやローンの支払いを延滞している
- ローンやクレジットの利用残高が多い
- リボ払いの残高がなかなか減らない
クレジットカードやローンの支払いを延滞していると、支払い能力がないと判断されて審査に通りません。
延滞しているときはゴールドカードを発行するよりも、延滞解消を目指しましょう。
延滞解消から5年経過すれば、再度審査に通る可能性があります。
ゴールドカードの審査には利用残高やリボ払い残高も影響
ローンやクレジットの利用残高が多いと、新しくカードを発行しても支払いをする余裕がないと判断されます。
クレジットカードの審査では、以下の計算式を元に支払可能見込額の調査を行うルールです。
(年収−生活維持費−クレジット債務)×0.9
参照:知っておこう!クレジットの申込時の法律チェックポイント│日本クレジット協会
生活維持費は法律によって決められていて、例えば4人暮らし以上なら以下の通りです。
自宅の状況 | 生活維持費 |
---|---|
住宅ローンや家賃の負担なし | 200万円 |
住宅ローンや家賃の負担あり | 240万円 |
クレジットの債務がなく年収500万円で住宅ローンや家賃を支払っている人は、260万円に0.9を掛けた234万円が支払可能見込額です。
他のクレジットカードで債務が多いと利用可能枠が設定できず、審査に通りません。
ローンの借入残高はキャッシング枠の設定に影響します。
貸金業法に定められている総量規制によると、年収の3分の1を超える借り入れは認められません。
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。
引用元:1 お借入れは年収の3分の1までです│日本貸金業協会
ローンの借入残高が多いとキャッシング枠の審査に落ちます。
支払ってもすぐカードを利用し、リボ払いの残高がなかなか減らないと、いずれ支払いが滞ると警戒されがちです。
ゴールドカードを目指すなら、一般カードの発行やローンの契約をしたときから延滞は避け、極力1回払いで支払いましょう。
ゴールドカードの審査通過率を高めるためにできる3つの対策
ゴールドカードの審査通過率を高めるため、申込時にできる対策は以下の3つです。
- 1枚ずつ申し込む
- 正確な情報を提供する
- キャッシング枠を付けない
ゴールドカードの審査通過率を高めるなら、一度に複数申し込まず審査結果連絡を待ってから次の行動を決めましょう。
ゴールドカードの審査申込時に間違った情報を提供すると、嘘を疑われて審査で不利になる可能性もあります。
できるだ手軽に対策をするなら、キャッシング枠を希望せずに申し込みましょう。
キャッシング枠は審査に通ってからでも希望できます。
審査の甘いゴールドカードはなくても、申込時に注意するだけで審査通過の可能性は高められるので、事前に対策法をチェックしておきましょう。
審査が終わるまで待って1枚ずつゴールドカードに申し込む
ゴールドカードの審査を受ける際は、1枚ずつ申し込みましょう。
審査が不安だからと一度に複数枚のカードに申し込むと、以下の理由で審査に通りにくいです。
- 入会特典目当てを疑われる
- 一度に複数通過すると支払い能力がなくなると判断される
複数枚のゴールドカードを同時に保有しても使い切れるとは思えず、特典目当てを疑われます。
発行したカードを使ってもらえなければ、維持費や管理費を掛けただけ赤字になる可能性も。
クレジットカードの発行元は決済時に加盟店が支払う手数料を受け取っています。
特典目当ての人は発行後に使わない可能性もあると警戒されれば、審査に通りにくいです。
ゴールドカードの利用可能枠は金額が大きい傾向にあるため、同時に複数枚通過すると支払い能力がなくなると不安視されます。
支払可能見込額の調査を行ってカードを発行しても、利用先が増えれば意味がありません。
審査が不安でも1枚ずつ申し込んで結果を待ち、落ちていると分かったら別のカードへの申し込みを始めましょう。
ゴールドカードの審査申込時には正確な情報を提供する
ゴールドカードの審査に申し込むときは、正確な情報を提供しましょう。
「ゴールドカードなので審査が厳しいかもしれない」と身構えて年収を高く書いたり勤続年数を長く見せたりしても、信用情報や提出書類からバレます。
クレジットカードは個人の信用を元に発行されていて、信用を失うと審査に通りません。
「嘘をついて申し込む人は返済の約束を守らない」と判断されやすく、審査落ちの原因になります。
本人確認書類や収入証明書類の提出を求められるケースもあり、書類が不鮮明だと年収や勤務先をごまかしていると判断される可能性も。
勤務先に関する情報を間違えると、在籍確認が取れず審査に通らないケースもあります。
在籍確認は本当に働いているか確かめる審査で、ゴールドカードの審査のときは電話で実施される可能性が高いです。
電話番号を間違えていて連絡がつかなければ、本当は働いていないのに嘘をついていると判断される原因になります。
申込フォームを送信する前にミスがないか確認し、年収や勤続年数は思い込みで記入しないよう書類の数字を元に正確な内容を申告しましょう。
キャッシング枠を付けない方法は簡単にできるゴールドカードの審査対策
キャッシング枠を希望しない方法は、簡単にできるゴールドカードの審査対策です。
キャッシング枠を希望すると、ショッピング枠とは別に貸金業法に基づいた審査が実施されます。
審査の回数が増えれば審査に落ちる可能性も高まる結果に。
新規でゴールドカードに申し込むなら、キャッシングの希望は避けましょう。
まずはショッピング枠のみでカードを発行しておくと、必要になったタイミングで後から設定できます。
キャッシングの申し込みはマイページや電話ででき、申し込みが済めば審査が実施される流れです。
一般カードからのインビテーションでゴールドカードの審査を受けるときは、一般カードで設定されていたキャッシング枠が引き継がれるケースも。
例えば三井住友カード ゴールドでは、切り替え時にキャッシング枠を引き継げると案内しています。
キャッシング・海外キャッシュサービスのご利用枠は原則として、切替え前カードの枠を引き継ぐものとします。ただし、減枠となる場合がございます。
引用元:三井住友ゴールドカードへのお切替えにあたってのご注意
キャッシング枠の引継ぎはカード会社によって判断が異なり、減枠される可能性もあります。
審査の甘さとキャッシング枠の設定を両立させるなら、利用実績を積んで信用を得やすい、今利用している一般カードから切り替える方法も検討しましょう。
審査の甘いクレジットカードを知りたい人によくある質問
審査の甘いクレジットカードを知りたい人によくある質問は以下の通りです。
- ゴールドカードの審査は厳しいのか甘いのかどっち?
- ゴールドカードは即日発行できる?
- 正社員ではなくてもゴールドカードの審査に通る?
- 自分は審査に通る可能性があるか調べられる?
ゴールドカードの審査基準や発行までの日数が気になる人も多いです。
自分が審査に通る可能性があるか事前に知りたいとの声もありますが、審査基準は公開されていません。
ただし目安にできる方法はあるので、疑問がある人は申し込み前に確認し、不安を解消してから手続きを始めましょう。
ゴールドカードの審査は厳しいか甘いかどちらですか?
利用可能枠が高めで年会費も発生するゴールドカードの審査は、一般カードと比較して厳しい傾向にあります。
とはいえ審査が厳しすぎるわけでもなく、安定継続収入があれば審査に通る可能性はあります。
審査が不安なときは流通系や18歳から発行できるゴールドカードを選び、審査難易度を下げましょう。
一般カードから始めてインビテーションを受けると、利用実績を積んで信用が得られているため審査に通りやすいです。
審査難易度が気になる人はカード選びやカードの発行方法を工夫して、ゴールドカードを入手しましょう。
ゴールドカードは即日発行に対応できますか?
ゴールドカードは申込先を選ぶと即日発行にも対応できます。
ゴールドカードの審査は1週間程度かかるケースが多い傾向にありますが、以下のカードなら即日発行も可能です。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- JCBゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)は最短10秒審査にも対応できるゴールドカード。
JCBゴールドは最短5分発行に対応しています。
年会費や申し込み可能な年齢を比較すると、三井住友カード ゴールド(NL)の方が審査難易度は低いと推測可能です。
審査の甘い即日発行のゴールドカードを希望するなら、審査難易度が低めな三井住友カード ゴールド(NL)を選びましょう。
正社員ではなくてもゴールドカードの審査に通りますか?
パートやアルバイトの利用を禁止しているゴールドカードでなければ、パートやアルバイトでも審査に通る可能性があります。
例えばau PAY ゴールドカードは、申込条件としてパートやアルバイトは申し込めないと明記。
勤務形態に触れられていないゴールドカードなら、審査通過の可能性もあります。
とはいえ20歳から申し込み可能なゴールドカードは、平均的な給与を元にすると年収300万円前後の人がターゲットです。
パートやアルバイトで年収の少ない人は、発行が難しい可能性もあります。
パートやアルバイトで発行を目指すなら、18歳から申し込めるゴールドカードを選びましょう。
自分は審査に通る可能性があるか調べる方法はありますか?
自分はゴールドカードの審査に通るか調べたいときは、信用情報機関CICが提供しているサービス「クレジット・ガイダンス」を参考にしましょう。
クレジット・ガイダンスは客観的なクレジットやローンの取引事実を元に、利用者の信用度を数値化したものです。
支払い状況や残高をメインとして、契約数や契約期間も参考にされています。
クレジット・ガイダンスは100~800の数値で表示され、信用が高いほど数字が大きくなる仕組みです。
自分の数字を確認するにはCICに情報開示請求を行いましょう。
インターネットでの開示請求は2025年5月現在休止しているので、郵送で開示請求ができます。
開示手数料は500円で、開示請求がCICに届いてから10日前後で手元に届く流れです。
クレジット・ガイダンスの数字の分布は以下の通り。
数値がいくら以上ならゴールドカードの審査に通るかは公表されていませんが、少なくとも半数以上の人が属する620以上は必要と予想できます。
ゴールドカードの審査に通るか不安な人は、クレジット・ガイダンスを1つの参考にして申し込むか判断しましょう。