ここから本文です。
ホーム > 貸別荘ぶらっと河口湖
住所 富士河口湖町大石2895
感染症対策の考え方
感染予防対策として、丁寧な掃除・消毒を心がけています。お客様と接する者・掃除担当の者は新型コロナウィルス接触確認アプリ(cocoa)を利用するなど、常に感染予防対策に努めております。
2棟ございますが完全別棟です。バーベキュー施設も各棟用に離れた場所にありますので、他のお客様との接触や共用物はほぼありません。*ブランコの森のご利用についてはお問い合わせください。
富士山・河口湖を一望できる、ご家族・ファミリー利用限定の貸別荘です。コロナで疲れた心を癒しに、どうぞご家族でお越しください。出来る限りの感染予防対策をしてお待ちしておりますが、完全とは言い切れません。お客様も十分な感染予防対策・意識を持って、お越しください。感染症は、私共の対応だけでは防げません。
感染症対策について(主なもの)
入館・受付対応
客室対応
従業員の感染症予防
施設・設備の衛生管理の徹底
入口での消毒 |
館内入口に消毒設備を設置し、入場時等に、手指消毒を実施するよう表示している。 | |||
---|---|---|---|---|
消毒設備の内容 |
ポンプ式アルコール消毒液 |
|||
フロントロビーの対人距離 |
フロント、ロビーでは、最低1m(マスク着用のない場合は2m)の来館者同士の対人距離を確保している。 | |||
具体的な方法 |
注意喚起の案内表示 その他 室外での受付となります。 |
|||
フロントロビーの遮断 |
フロントデスクは、アクリル板、透明ビニールカーテン、パーティションなどで遮蔽している。 | |||
フロントの清拭消毒 |
フロントデスク、筆記具等は接触ごとに清拭消毒を行っている。 | |||
支払 |
支払い時の感染症対策を行っている。 | |||
具体的な方法 |
キャッシュレス決済の導入 コイントレイを介した金銭の受け渡し(受付ごとに消毒を実施) |
|||
団体対応 |
団体の受入時には、チェックイン・チェックアウト時に代表者がまとめて手続きを行い、ツアー参加者は1つの場所に固まらず、分散して待機を行うように誘導している、もしくは団体は受け入れていない。 | |||
体調確認等 |
入口で来館者への体調確認を行うとともに、チェックイン時に感染発生に備えて身分証明書等により利用者の連絡先を確認している。 | |||
利用者の発熱等 |
発熱(例えば平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(せきやのどの痛みなど)、嘔吐・下痢等の症状があれば申し出るように呼びかけるととともに、原則として、入口で来館者への体調確認を行う。それらの症状が認められた場合、来館者から新型コロナウイルス感染症受診・相談センターへ連絡するよう要請する。その後の対応は、新型コロナウイルス感染症受診・相談センターの指示に従う。 | |||
注意喚起 |
以下のような注意喚起を全て行っている。
|
|||
エレベータ |
エレベータなし |
|||
送迎車 |
送迎車なし |
|||
利用者の把握 |
陽性者が当該店舗を利用していたことが判明した場合に、保健所が行う疫学調査に協力するため、利用者に対して氏名、連絡先等(代表者のみ)を記入するように要請し、店舗側で最低1ヶ月間(可能な限り3ヶ月間)保管する。 ※認証施設は、取得した個人情報について個人情報保護法に基づく適切な管理を行い、疫学調査を行う保健所への情報提供の目的以外には使用しないこと。 |
客室備品 |
客室のコップ、スリッパ等の対策を行っている。 |
|||
---|---|---|---|---|
具体的な方法 |
消毒を徹底 |
|||
客室換気 |
一定時間ごとに窓を全開するなどして十分な換気を行うよう要請している。 |
食堂・宴会場の有無 |
食堂・宴会場なし |
---|
大浴場 |
大浴場なし |
---|
喫煙スペース |
喫煙スペースなし |
|
---|---|---|
注意喚起 |
以下のような注意喚起を全て行っている。
|
|
トイレへの消毒液の設置 |
トイレの入り口付近(店舗側)に消毒液を設置する。 |
|
注意喚起 |
以下のような注意喚起を行っている。
|
体調不良への対応 |
|
|
---|---|---|
食事の提供 |
|
|
新型コロナウイルス感染症受診・相談センターへの連絡 |
|
マスクの着用 |
マスク着用を遵守し、大声での会話を避けている。 |
|
---|---|---|
体調確認 |
業務開始前に検温・体調確認を行っている。 発熱(例えば平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(せきやのどの痛みなど)、嘔吐・下痢等の症状がある場合には、出勤を停止させている。 |
|
就業制限 |
感染した、もしくは感染疑いのある従業員、濃厚接触者として判断された従業員の就業を禁止している。 |
|
定期的な手指消毒等 |
定期的に手指消毒や手洗いを実施している。 |
|
その他の手指消毒等 |
|
|
接客対応 |
利用者への応接にあたっては、利用者の正面に立たないよう注意し、対人距離を確保している。 |
|
休憩スペース |
|
|
ユニフォーム |
定期的な洗濯の頻度 毎日 |
ビル管理法 |
ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)の対象施設ではない |
|||
---|---|---|---|---|
対象外施設 |
換気設備により必要換気量(一人あたり毎時30立法メートル)を確保し、換気設備の清掃、整備等の維持管理を適切に行っている。 |
|||
換気の詳細 |
館内の換気の詳細をわかりやすく図示等している。 施設内の人が密集する共用エリアについて、換気の詳細(空気の流れ)をわかりやすく図示している。
|
|||
ハンドドライヤー等 |
ハンドドライヤー、共通のタオルを禁止し、以下のいずれかの対応を行っている。 |
|||
具体的な方法 |
ペーパータオルの設置 |
|||
定期的な清拭消毒 |
他人と共用する物品や複数の人の手が触れる場所を、利用者の入替時など定期的に清拭消毒している。 |
|||
具体的な消毒方法 |
消毒用エタノール 次亜塩素酸ナトリウム 界面活性剤含有の洗浄剤 |
|||
更なる感染症対策 |
接触感染、飛沫感染のリスクを低減するため、更なる対策を実施している。 |
|||
具体的な方法 |
その他 前利用者から次の利用者まで間を3日空ける。 |
|||
ゴミの回収 |
ゴミを回収する者はマスクや手袋を着用し、作業後、必ず手を洗っている。 |
|||
ゴミの処理 |
食品残さ、鼻水や唾液などが付着した可能性があるゴミ、リネン類、おしぼり等は、ビニール袋に密閉して処理している。 |
チェックリストの作成 |
施設のリスク評価を行った上で、具体的な方法や手順、清掃・消毒の頻度、人と人との間隔の空け方などを定めたチェックリストを作成している。 |
|||
---|---|---|---|---|
チェックリストの公表 |
チェックリストによる毎日の確認について公表している。 |
従業員の感染時の対応 |
|
|||
---|---|---|---|---|
利用者の感染時の対応 |
|
|||
従業員の研修 |
従業員に対し、感染疑いがある場合は検査結果が判明するまで出勤を控えることなど、感染拡大を防止する上で適切な行動を徹底するための研修機会を提供している。 |
|||
★感染リスクの早期把握 |
従業員に対し、国が提供する濃厚接触通知アプリの利用を促すなど、感染リスクの早期把握に努めている。 |
|||
具体的な方法 |
従業員に対し、国が提供する濃厚接触通知アプリの利用をルール化もしくは奨励している。
|
ご意見をお寄せ下さい
グリーン・ゾーン認証施設を利用し、お気づきの点がある場合には、ご意見をお寄せ下さい。